
あせもはどんな症状が出るの?
あせもはどんな症状が出るの?
あせもとは発汗に伴ってできる湿疹のことで、漢字では汗疹と書きます。
同じ汗疹という病気であっても種類によって起こる症状が異なります。
ですので自分に出ている症状でどの種類の汗疹であるのか判断するとよいでしょう。
その他にも汗疹と混同する方が多い病気のひとつに汗かぶれというものがあります。
これは、汗の成分である塩分やアンモニアが皮膚を刺激しすることで起こるものです。
かゆみや赤みが出てきますが、汗疹と違いぷつぷつとした湿疹は出てきません。
あせもの原因とは?
あせもの原因は、もちろん汗なのですが、この汗がどうして汗疹につながっていくのでしょうか。
汗を大量にかくとその汗の成分に加え、皮膚に付着しているホコリなどが混ざり、汗を出す汗管を詰まらせてしまいます。
そうすると外に排出されなくなった汗が溜まり、周囲の組織を刺激してしまうことによって湿疹や炎症を起こしてしまい、汗疹ができてしまうのです。
先ほどご紹介したタイプ別の理由に加え、生活の中で汗疹を誘発させてしまうこともあります。
例えば日焼け対策として夏に袖の長い皮膚に密着する服を着ている、絆創膏やギプスを装着している、ベルトや下着で締め付けているという場合にもこの部分に汗疹ができることがあります。
あせもの予防方法とは?
汗疹を予防するためには、汗管が詰まらないように皮膚を清潔にしていくことが大切です。
その対策として最も効果的なのは汗をかいたらこまめに拭くということです。
もしできるならば多量に汗をかいた際にはその都度洗い流せると尚よいでしょう。
汗を拭くときにもタオルでごしごしと拭かず、濡れたタオルで優しく拭きとれるなど、肌を傷つけずに汗をとるように気をつけるとよいでしょう。また、多量に汗をかいた時や、家にいる場合にはこまめにシャワーを浴びて汗やほこりを洗い流すことをおすすめします。
汗を洗い流した後は保湿のケアをすることも予防へつながります。
ワセリンなど油成分の多い保湿剤ではかえって汗管をふさいでしまう可能性もあるため、さらっとしたタイプの保湿剤がよいでしょう。
汗をかく時期には通気性や吸湿性の良い服を着るようにしましょう。
髪の長い人は肌につかないように結ぶ、アクセサリーは必要以上につけないなど汗管をふさがないことを心がけていくと予防につながります。