
カビによる皮膚病で忘れてはならないのは水虫
カビによる皮膚病で忘れてはならないのは水虫。
白癬(はくせん)菌というカビが原因ですが、もともと人は持っておらず患者から感染します。
汗をかいてそのまま寝てしまったりすると首もとや脇、足の付け根など、足以外にも出てきます。
体部白癬と呼ばれ、土手状の赤い輪が外側に広がっていくことが多いです。
清潔と乾燥が予防の基本。カビが増える条件をできるだけなくせばよいです。
特に脇や足の付け根、頭皮など蒸れやすい部分は、汗をかいたまま長時間放置しないことが大切です。
風呂やシャワーをこまめに利用、せっけんを使って体全体を洗い、指の間などもよく乾かします。
抗真菌剤が有効
さらに気になる場合は抗真菌剤入りのシャンプーやボディーソープを使うのもよい小林院長マラセチア菌やカンジダ菌などは皮膚に常在しているため、一度治しても繰り返し発症する場合も多いです。
通常のスキンケアで抗真菌剤入りのせっけんを使えば、予防につながるといいます。
発症しても、多くは抗真菌剤を塗ったり、服用したりすれば症状は治まる。ただカビだと思わずに抗菌薬を使ったり、湿疹(しっしん)だと思い市販薬などを塗ると効果がないことが多い。
ステロイド薬などを使うと免疫力を弱めることがあり逆に体全体に広がって悪化させることも珍しくない自己流の判断はせず、専門の皮膚科を受診しましょう。