
皮膚トラブルで悩む夏
皮膚病
肌の露出が増える夏は、皮膚にとって過酷な状況といえます。紫外線による日焼けをはじめ、大量の発汗によって汗に含まれる尿素やナトリウムが引き起こす炎症、さらには虫刺されなどが代表的な肌トラブルです。
また、皮膚の感染症が起こりやすいのも夏の皮膚トラブルの特徴です。
カビなどの真菌が繁殖しやすい高温多湿の状況で、しかも夏バテによる体調不良、免疫力の低下が皮膚の感染症にかかりやすくなるからです。
皮膚トラブルを防ぐには?
日焼け対策や虫刺されを防ぐには露出させないことが一番です。そして日焼け止めクリームや帽子、日傘の利用で紫外線対策をとることは勿論ですが、体を清潔に保つことが最も大切です。
シャワーや入浴は、汗によるベタつきを取り除くだけでなく、皮膚を清潔にすることが、感染症を防ぐうえでとても重要なのです。
だからといって肌をゴシゴ強い力でこすると、紫外線からのバリアーである皮膚の角質まで傷つけてしまうので注意が必要です。
皮膚トラブルを起こしてしまったら
かゆみの場合は、とにかく「かかない」こと。
かくことで一時的にかゆみは治まりますが、それは患部を麻痺させただけ。
かくことは皮膚を確実に傷つけるので炎症を悪化させるだけです。
そのため患部を軟膏で塗りガーゼで保護して拡大を防ぎます。
かゆみがひどい、あるいは薬を塗っても回復しないようであれば、早めに皮膚科を受診しましょう。
虫刺されでは、目に見えない微細な毒針が刺さっている可能性が高いので、先ず冷水で洗い流して冷やし、ステロイド系の外用剤を塗布します。
かぶれは「湿疹」や「皮膚炎」の一種で、アレルギー反応によるケースもあります。
正しい治療方法を見つけるためには原因を知ることが大切で、早い回復や再発を防ぐことにつながります。
皮膚科を受診して診断・治療を受けましょう。

マスク皮膚炎の対策
マスク皮膚炎の対策
自分に合ったマスクを選ぶ
布やガーゼタイプのマスク(綿のものが望ましいです)だと肌への刺激を抑えられますが、感染拡大を防ぐうえでは不織布マスクのほうが効果を期待できるかもしれません。
そのときの状況や肌の状態によって使い分けるとよいでしょう。
不織布マスクを使う場合でも、同じ大きさの綿のガーゼを肌とのあいだに挟むと刺激が和らぎます。
また、マスクが小さいと摩擦を起こしやすくなるので注意が必要です。
汗をこまめに吸い取る
マスクの着用中は、熱がこもって汗をかきやすくなります。
汗が肌に付着したままにしておくと、かゆみやあせも(汗疹)などの肌トラブルにつながるため、吸収性のよいタオルやガーゼでこまめに汗を吸い取りましょう。
汗を吸い取る場合は、こすらないように軽く押してください。
マスクが汗で湿った場合は、新しいものに交換することをおすすめします。
また、マスクを洗う際の洗剤や柔軟剤の成分によって皮膚炎が悪化しやすくなる場合があるため、注意が必要です。
スキンケアで十分に保湿する
肌のバリア機能をきちんと働かせるためにも、十分な保湿が必要です。
帰宅後はすぐに手を洗い、清潔な手で洗顔料をしっかり泡立てて顔を洗いましょう。
肌をゴシゴシこするのではなく、手ではなく泡でやさしく洗うことが大切です。
洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどで保湿してください。
暑い時期は汗や皮脂で肌がべたつくので、油分によるケアを控えている方もおられるかもしれませんが、肌の潤いには水分だけでなく油分も欠かせません。
油分がクッションとなり、マスクの刺激も和らげてくれます。
日焼け止めの刺激に注意する
すでに肌荒れを起こしている場合や、肌が敏感なときは、マスクで隠れる部位に日焼け止めを塗るのは避けたほうがよいでしょう。
とはいえ、紫外線ダメージもバリア機能を低下させる要因となりますし、マスクで紫外線の影響を完全に防ぐことは困難です。
つばの広い帽子をかぶったり、日傘をさしたりして、日焼け止め以外の方法でUV対策を行いましょう。

脇の下のしこり・できものが粉瘤ではなかったときの治療法について
脇の下のしこり・できものが粉瘤ではなかったときの治療法について
脂肪腫では治療の必要性は少ないのですが、他の病気の可能性が否定できない場合や、外見上の問題が発生している場合には手術によって取り除くこともあります。
悪性リンパ腫の場合では、重症度にもよりますが、抗がん剤治療(化学療法)や放射線治療が主となり、手術が治療の主体になることはほとんどありません。
脇の下のしこり・できものは何科を受診すればいいのか
脇の下のしこり・できものに気付いたときにはどうすればよいのか悩ましい問題かと思います。
結論から述べると、検査や診察を受けずに原因を正確に見分けるのは難しいので、まず皮膚科に行くことをおすすめします。
粉瘤が疑わしくても、他の病気である可能性は否定できません 。
ですので、他の病気と見分けて正確に診断する必要があり、そのためには皮膚科が適しています。
粉瘤と診断されたあとで手術する病院を選びたい人は、手術の内容や費用が病院によって違うので、自分の希望をはっきりとさせた上で、自分に合った病院を探してください。

汗が原因の皮膚トラブルには早めの対処が大切
あせもや汗あれ、汗かぶれなど汗が原因の皮膚トラブルには早めの対処が大切です。
掻き壊すとジュクジュクして治りにくくなりますし、汗をかくとその部分が汗でしみることもあります。
赤みやかゆみがあって炎症を起こしているときは、充分な効き目のあるステロイド軟膏を使って速やかに炎症を抑えることが早く治す近道です。
治りにくい場合、悪化したときなどは、医療機関で専門医による適切な治療を受けてください。
また、汗による皮膚トラブルを防止するため、普段から皮ふ表面に汗を残したままにしないことが大切です。
汗はこまめに柔らかいハンカチやタオルでそっとぬぐうほか、トイレなどで市販の汗ふきシートを使って体をふくといいでしょう。
シャワーや入浴時には、ゴシゴシ洗いをすると皮膚のバリア機能が低下してしまうので、やさしく洗うのがポイントです。
夏はあせもだけでなく、汗あれや汗かぶれなど、汗による様々な皮膚トラブルを起こしがち。
原因や症状は違えど、これらのトラブルが起きたときはひどくなる前に早めに治すことが大切です。
炎症を抑えるステロイド軟膏はドラッグストアでも買えるので、ひとつ持っておくと安心ですね。

マスクによるニキビ(マスクネ)や、肌あれを防ぐコツは?
マスクによるニキビ(マスクネ)や、肌あれを防ぐコツは?
肌がデリケートな状態になっているのなら、まずは毎日のスキンケアで肌の立て直しを。
そのほか、肌あれを防ぐポイントをまとめました。
刺激の少ない基礎化粧品で丁寧なスキンケアを
「マスクで肌が隠れるから」とスキンケアをおろそかにしていると、肌のバリア機能が低下。
ますます肌あれしやすくなります。帰宅したら肌の汚れやメイクをやさしく洗い流し、肌を清潔に。
そして低刺激処方の化粧水や乳液を選んで保湿ケアを行い、角層のうるおいバリアをすこやかに保ちましょう。
こすれが気になる部位にはワセリンを塗る
マスクが頻繁に触れるほおや鼻、あご、耳の後ろは、赤くなりがち。
そうした部分にはあらかじめワセリンを塗っておくのもおすすめです。
ワセリンには肌表面に保護膜をつくることで、外からの刺激をやわらげる効果があります。
汗をかいたらこまめに拭く
雑菌の繁殖を防ぐためにも、マスク内の汗はウエットティッシュなどでこまめに拭き取りを。
できれば再びマスクをつける前に、失われた肌のうるおいを保湿ケアで補っておきましょう。
マスクの素材を変える
マスクを変えることで、肌への刺激がやわらぐことがあります。
綿ガーゼやシルクなどの天然素材は、肌あたりがソフトで吸湿性もあるので試してみては。
また不織布マスクが肌に合わない場合、ガーゼやコットンなどのやわらかい素材を肌との間にはさむのもおすすめです。
マスク着用中のこんな肌トラブルにも注意!
マスク着用中に気をつけたいのは、肌あれだけではありません。
こんなトラブルへの対処法もまとめました。
マスク焼け
紫外線量が増える夏は、日焼けリスクも増大。
肌にマスクの跡が残ってしまうことがあります。外出するときは、必ず顔全体に日焼け止めを塗りましょう。
万が一日焼けしたら、まずは濡れタオルなどで十分に冷やします。
ほてりが鎮まらない場合は皮膚科受診を。
場合によっては抗炎症成分を配合した塗り薬や、美白有効成分配合のスキンケア化粧品などを塗るのもいいでしょう。
耳への食い込み
毎日のように着用していると、マスクのゴムひもが耳に食い込んで痛みを覚えることがあります。
ゴムひもが幅広いタイプのマスクに変える、耳にかけずにゴムを足して頭の後ろで結ぶ…などの工夫を取り入れてみましょう。
接触性皮膚炎(かぶれ)
マスクによる刺激を頻繁に受けていると、口の周りが赤くただれたり、湿疹ができたり、かゆみ・ヒリヒリ感が強くなることも。
気になる症状が改善しない場合、治療薬を塗るか、皮膚科を受診して治すことをおすすめします。

虫さされ…腫れとかゆみが2大症状
虫さされ…腫れとかゆみが2大症状
蚊、ブヨ、ダニ、ハチなどの虫が人間の皮膚を刺し、咬み、または人間の血を吸うことによって痛み、かゆみ、赤み、腫れなどが生じることを「虫さされ」といいます。
また虫だけでなくクラゲやヒトデに刺されることでも腫れやかゆみが起こります。
刺す虫:ハチ
咬む虫:ムカデ、クモ
吸血する虫:蚊、ブヨ、アブ、ノミ、マダニ
虫の種類や刺された人の体質などにより、紅斑・じんましん・ショックといった症状がすぐに出る場合(=即時型反応)と、紅斑※1・丘疹※2・水ぶくれが1~2日後に出る場合(=遅延型反応)とがあります。
虫の種類によって症状のあらわれ方が違いますが、共通するのは、かゆみや赤みを伴う腫れです。
1:紅斑・・・炎症により皮膚表面が赤くなった状態
2:丘疹・・・皮膚表面より小さく盛り上がった状態
虫さされの原因とメカニズム
虫が皮膚を刺したり咬んだりしたときには、虫が持っている毒成分・唾液成分が抗原(アレルゲン)となってからだの中の抗体と反応し、ヒスタミンなどのかゆみの原因物質が分泌されてかゆみや炎症などの皮膚炎を引き起こします。
つまり多くの虫さされで見られる「かゆみ」は、虫の毒成分などに対するアレルギー反応の一つなのです。
また、毒成分が注入されるときの物理的な刺激や、皮膚に注入された物質の化学的刺激によって、炎症が生じます。
これが虫さされの「痛み」の原因です。
このような症状は年齢や刺された頻度、体質による個人差が大きいものですが、一般的にアレルギー体質の人は症状が強く出るといわれています。

汗によるかゆみを改善するには?
汗によるかゆみを改善するには?
かいた汗は肌の刺激や、汗管のつまりの原因となるので、いずれの場合もこまめに拭き取るか、ぬるめのシャワーで流すなどして肌を清潔に保つことが大切。
加えて、以下のような対策を行っていきましょう。
バリア機能の低下には、スキンケアや生活習慣の改善を
肌のバリア機能が低下して、汗をかくとかゆくなるときは、うるおいを与えて肌環境を整えることも大切です。
保湿効果の高いスキンケア化粧品やボディクリームで角層にうるおいを補給し、みずみずしい肌をキープしていきましょう。
紫外線はバリア機能にダメージを与えるので、外出の際は日焼け止めを欠かさずに。
また、十分な睡眠や栄養バランスの取れた食生活を心がけ、内側から肌のコンディションを整えていくようにしましょう。
かゆみを感じるとつい肌をかきたくなりますが、爪でかくと肌のバリア機能をますます損ない、かゆみの悪循環に陥ることがあります。
かゆみがあるときはビニール袋で包んだ濡れタオルなどで肌表面を冷やしたり、かゆみ止めの薬を使用したりしてみましょう。
あせもには汗対策とスキンケアを
あせもができないようにするには、高温多湿の環境をさけ、できるだけ涼しい場所で過ごすようにしてください。
日頃から吸水性や通気性の高い下着や衣類を身に着け、汗で肌が濡れた状態を避けることも大切です。
白っぽくかゆみを伴わないあせもは、数日から1週間程度で自然に治ることがほとんどです。
ただし、赤くかゆみを伴うあせもの場合は、肌をかきむしることで雑菌の感染を招くなど悪化することも。
ドラッグストアや薬局では炎症やかゆみを抑える塗り薬が販売されているので、薬剤師におすすめのものを選んでもらうこともできます。
汗によるかぶれ・赤み・かゆみに!使いやすいクリーム状治療薬
気温の上昇とともに、かいた汗がヒリヒリと肌にしみたり、かゆみを引き起こしたりする場合があります。
かゆみがつらいときは肌をかかずに、症状をやわらげる治療薬を塗りましょう。

帯状疱疹の特徴
帯状疱疹の特徴
どんな症状?
・ピリピリと刺すような痛み
・赤い斑点、小さな水ぶくれ(身体の左右どちらか一方に、帯状にでる)
どこに出るの?
・胸から背中にかけてが最も多く、全体の半分以上が上半身
・顔面、特に目の周囲も出やすい
誰がかかるの?
・水ぼうそうにかかったことのある人
(体の中に潜んでいたヘルペスウィルスの一種、水痘・帯状疱疹ウィルスによって起こる)
・50~70歳代に多い、高齢者も
・若い人でも過労やストレスで発症
治療について
治療には内服薬(抗ウィルス剤・消炎鎮痛剤)、塗り薬
日常生活の注意
*出来るだけ安静にする・・・きっかけは疲労やストレス
*患部を冷やさない・・・冷やすと痛みが強くなる
*水ぶくれは破らない
*小さな子供との接触は控る・・・水ぼうそうになっていない乳幼児は水ぼうそうを発症する可能性がある
よくあるのが初期の痛みを筋肉痛と思い湿布を貼る。また、発疹に対し虫刺されやかぶれと勘違いする。
対応が遅れると重症化するケースがあるので、ピリピリ、チクチクしてきたら…怪しいかも⁉️
早めの対応で症状が軽くすむため、「帯状疱疹かな?」と思ったら、すぐに医師にご相談ください。

放置しておくとこんなことになる可能性があります
放置しておくとこんなことになる可能性があります
あせも
汗をかくことで皮膚に痒みが出てくることがあります。一般にあせもと呼ばれる状態は実は汗による刺激だけでなく、汗によって繁殖した最近の刺激や皮膚が柔らかくなることでダメージを受けやすくなることに原因があると考えられています。あせもが長期にわたってしまうと肌がデリケートな状態になってしまい、服で擦れたり、赤ちゃんではオムツで擦れてしまった結果接触性皮膚炎というかぶれのような状態になってしまいます。
痒みが出てくると我慢できずについかき壊してしまい、この結果さらなるお肌のトラブルを呼び込むことにつながります。
市販薬などの自己診断はこんな危険性があります
市販薬では初期のあせもの緩和はできるのですが、根本的な治療は難しいことが大半です。根本的なあせものケアにはお肌の管理の仕方を学ぶ必要があり、このためには医師・看護師によるケアが必要です。お肌の保湿やり方や適度な乾燥のたもちかた、洗浄のコツなどを学ぶことであせものコントロールができます。痒みがあるからと言ってかゆみ止めだけを使っていても根本的な解決ができずあせもが長期化してしまい、シミなどの原因にもなってしまいます。皮膚科の医師と共同して適切な管理の方法を学び、患者さんの毎日の生活を変えていくことが重要です。

かゆみはどんな症状?
かゆみはどんな症状?
原因となる物質が触れた場所に一致して、かゆみ、赤みやむくみ、ブツブツ(丘疹)、ただれ、じゅくじゅくした水ぶくれ(小水疱)などがみられます。
長期間続いた場合、表面がガサガサになったりゴワゴワしたり、色素沈着が起こることもあります。
対処・予防法は?
原因と考えられる物質との接触を避けます。何かに触れた後、皮膚の同じ場所にかぶれが生じた場合はそれが原因である可能性が高いと考えます。
かゆいからと掻いてしまうと、より悪化し、さらにかゆみが広がって治りが悪くなったり、掻いてできたキズから菌が入り込むととびひに進展することもあるため、患部を掻かないようにします。
刺激性・アレルギー性を問わず、炎症を抑えるのにステロイド外用薬が用いられます。
かゆみを抑えるのには抗ヒスタミン薬が有効です。
日光が発症に関係していると考えられる場合には、日傘や帽子、衣類、サンスクリーン(日焼け止め)などを上手に使って遮光する(紫外線を避ける)ことが大切です。
症状が重かったり、繰り返し起こる場合、原因がはっきりしない場合、市販薬(OTC医薬品)で改善がみられない場合など、気になる症状が続くときには、早めに医療機関(皮膚科)を受診するようにしましょう。