
梅雨時期のお肌
梅雨時期は湿気が多く、ジメジメムシムシとしてどうしても不快な気分になりますよね。
汗もたくさんかくことが増え、テカリやニキビ、吹き出物など肌トラブルも絶えません。
メイクも崩れやすくなりますし、お天気の悪さに加えてお肌のコンディションにもついついイライラしてしまいます。
梅雨時期のお肌はなぜ不安定な状態になってしまうのでしょうか?
その原因と、梅雨の肌トラブルを予防するためのスキンケア方法をご紹介します!
梅雨の4大肌トラブル その原因とは?
テカリ・ニキビ
お肌のテカリやべたつきは、湿度上昇により皮脂が出やすくなることで起こります。
さらに、皮脂量が増加するとお肌で雑菌が繁殖して炎症を起こし、ニキビや吹き出物の原因となるのです。
くすみ
暖かい季節になったとはいえ、雨が降ればどうしても空気は冷たくなりますよね。
薄着をして出かけたら「思ったより寒い……」なんてこともあります。
そのせいで血行不良を起こすと、お肌がくすみがちになります。
日焼け
雨や曇りの日が多い梅雨の時期ですが、じつは曇り空であっても紫外線は降り注いでいるのです。
うっかり気を抜いて紫外線対策を怠ってしまうと、気がついたときにはお肌のトーンが落ちているなんてことも。
乾燥
湿気の多い梅雨時期には盲点になりがちですが、じつはエアコンや除湿機などによって乾燥肌が加速してしまうことがあります。
また、お肌がべたつきやすくなることによって保湿ケアの手を抜いてしまいがちといった理由もあります。
梅雨のお肌を美しく! 肌トラブル対策スキンケア
梅雨時期の肌荒れの原因と対策スキンケア
洗顔・クレンジングは入念に
テカリの原因となる皮脂やニキビを引き起こす雑菌を取り除くためには、普段よりも入念なクレンジングや洗顔が大切になります。
お肌に優しいクレンジングやたっぷり泡立てた洗顔料を使い、細かい部分までしっかりと洗いましょう。
また、洗顔のしすぎはかえって肌トラブルの原因になります。
お肌にとって必要な皮脂まで洗い流してしまうため、それを補うためにさらに多くの皮脂が分泌されてしまうのです。
1日2回(朝と夜)の洗顔を丁寧に行うことが何よりも重要です。
保湿ケアは手を抜かないで
エアコンや除湿機などの影響を受けないお肌を作るために、梅雨時期にもしっかりと保湿ケアを行うようにしましょう。
お風呂上がりや夜の洗顔後はもちろんですが、朝のメイク前のスキンケアも同様に大切です。
きちんと洗顔・保湿ケアを行えば毛穴を引き締めることができるため、メイクのノリも抜群によくなりますよ!
冷え対策&フェイスマッサージでくすみを軽減!
梅雨時期の温度差による冷えを予防すれば、お肌のくすみを改善することができます。
日頃から半身浴などで体を温めたり、スキンケアの前に蒸しタオルを使って顔をあたためるなどして血行を促進しておきましょう。

肌荒れとは?
肌荒れとは?
何らかの原因で、皮膚のキメが乱れて不快な症状が出ている状態のことを「肌荒れ」と言います。
肌荒れの症状
肌荒れの症状はさまざま。吹き出物(大人ニキビ)ができたり、かゆみや赤みが出たり、乾燥してカサカサしたり、ブツブツができてしまったり…。一つだけでなく、複数の症状が同時に見られることも多くあります。
女性の肌はとてもデリケート。皮脂の過剰分泌によって赤みやブツブツができることもあれば、表皮の水分量が減少して、かさつきが気になることもあります。
肌荒れの症状
肌荒れのできやすい場所
顔の中では、おでこ、ほお、口周り、顎などに、肌荒れの症状が出やすいと言われています。また、肌荒れのできる場所によって、体の不調などの原因をある程度予測することができます。
肌荒れのできやすい場所と原因
おでこ:ホルモンバランスの乱れ、前髪の刺激など
ほお:胃腸や肝臓の疲れ、乾燥、便秘など
髪の生え際:シャンプーや洗顔料の洗い残しなど
口周り・顎:胃腸の疲れ、ホルモンバランスの乱れ、便秘など

マスクをしている期間だから、 今まで気になっていたシミを取りたい!
マスクをしている期間だから、
今まで気になっていたシミを取りたい!
マスク生活が日常になっている今、レーザーによるシミ治療の人気が高まっています。「施術痕がマスクで隠せる」という理由はもちろん、最近は「悩みを改善することで少しでも元気になりたい」という人も少なくないはず。おうち時間が増えた中、自分磨きを楽しむことは前向きな気持ちになれるひとつの手段といえるでしょう。
年々濃く広がっていくシミ
いつのまにかできていたシミや、年々濃く広がっていくシミ。
シミは種類によって治療法が異なり、治療法を間違えると悪化してしまうことも…。
まずは自分のシミがどんなシミなのか、適応するメニューはどんなものがあるのかを確認した上で、ドクターの診察を受けてくださいね。

マスク生活の悪影響
マスク生活の悪影響
マスクを長時間着けていると、ムレからかゆみを起こしたり、角質がふやけて毛穴がつまりやすくなります。マスクを外したとたんに水分が蒸発して、肌が乾燥してバリア機能が低下してしまうのです
ムレや皮脂によるベタつきに誤魔化され、肌の内側の“隠れ乾燥”に気づいていない人も多いかもしれません。
曇り空やマスク着用で油断して、UVケアを怠ってしまうのもよくありません。また、晴れたときに急に紫外線を浴びることで、肌がダメージを受けることもあります。赤みやブツブツ、ひりひり感など、日光皮膚炎を起こしている人も増えています。日光皮膚炎は、顔だけでなく腕や首にもみられます
保湿と十分な睡眠が大切
肌を回復させるためには、ダメージを減らし、ターンオーバーを整えていくことです。
まずは、保湿ケアが基本です。ベタベタしたり湿度でムレているのは、潤いとは異なります。しかし、ベタついている肌に重めの乳液やクリームを使ってしまっては、ムレやニキビの原因となるおそれがあります。使い心地がさっぱりタイプの化粧水をたっぷり使い、乾燥が気になる部位に乳液やクリームを使いましょう。
マスク着用前にも、保湿ケアで肌を整えることで、マスク荒れをしにくくします。またUVケアは、日焼けによるムラをなくすためにも、マスクの下も忘れないように塗りましょう
もう一つ、体の中から整えることも忘れてはなりません。
睡眠が重要です。生活のリズムが崩れると、自律神経など体のリズムも乱れます。肌のターンオーバーがうまくいかなくなったり、皮脂の分泌バランスが崩れたりします。
湿度の高さなどから寝付きにくいという悩みも耳にしますが、12時前に眠るよう心がけましょう。夜10時以降はスマホやパソコンなどは極力使わないようにして、終わらなかったことは朝早く起きてやりましょう。『眠れない』という人も、早起きしていれば夜は眠くなるものです。
スマートフォンなどの電子機器は、夜更かしの原因にもなるので、つい触りがちな枕元に置かないように。緊急の連絡があるときを除いては、離れたところに置いておきましょう
特別なことをするわけではないのですが、きちんとやれば、肌は変わると強調します。
皮膚は体調のバロメーターです。朝起きたら、鏡で自分の顔を見てみてください。肌の変化は、体の不調や生活リズムの乱れのシグナルでもあります。肌がきれいになるということは、健康を守ることにもつながります
梅雨明け後には、暑さの厳しい夏が予想されています。正しいケアで、肌も健康も守っていきましょう。

アトピー性皮膚炎【梅雨の対策】
アトピー性皮膚炎【梅雨の対策】
梅雨は汗と湿度に注意です。
発汗は大切な生理機能です。汗の中には保湿成分や抗菌成分があるので、体の恒常性を維持するためにも健康的な汗をしっかりかくことは大事です。一方で、汗はかゆみの増悪因子となることがあります。汗でかゆみを感じる場合には、タオル等でこまめに汗を拭き、可能であれば水等で洗いましょう。
またアトピー性皮膚炎では汗をかきにくい人(汗が体表に到達できない場合や、汗腺機能自体が低下している場合があるようです)がいます。
うつ熱傾向になるため熱中症に注意してくだい。外用剤について一言。軟膏の基材は梅雨にはべたつき感が生じ、そのため毛疱炎やニキビがおきることがあります。皮膚の状態に応じてクリームやローションへの変更が有効な場合があります。

カビによる皮膚のトラブルを予防するコツ
カビによる皮膚のトラブルを予防するコツ
清潔と乾燥が予防の基本
カビが増える状況をできるだけ減らすことが効果的。汗や汚れをそのまま放置せず、清潔を保つことが大切。風呂やシャワーをこまめに利用し、体全体せっけんを使って洗い、よく乾かす。
気になる場合は、薬局やドラッグストアで販売されている抗真菌剤入りのシャンプーやボディシャンプーを利用する方法もある。
特に脇の下や足の付け根、頭皮など蒸れやすい部分は、汗をかいたまま長時間放置しないこと。ふやけた皮膚は傷つきやすく、そこから感染し化膿したり、水虫の原因にもなる。そのために「毎日足を洗い、清潔にする」「蒸れにくく、爪に負担をかけない靴を履く」といった工夫が有効だ。
皮膚病や水虫に悩まされている人は、医師に診断してもらい適切な治療を受けることも望ましい。
爪の水虫は軽視できない
ひと口に水虫といっても、原因や病状は患者によってさまざま。水虫というと、足にできる水虫(足白癬)を連想することが多いが、それだけではない。爪にできる爪白癬やその他の場所にできる水虫もある。
爪の水虫は皮膚の水虫と違ってかゆみがないばかりか、見た目ではわからないこともある。しかし、放置すると爪が厚くなり手入れをしにくくなる。また、変形したり割れやすくなって、ケガのもとにもなる。医療機関を受診し、症状がなくても軽視せずに治療を続けることが大切。
禁煙も大切
タバコに含まれているニコチンは、血管を収縮させたり傷めたりする。タバコを吸うことで、血流障害はより悪化する。糖尿病と分かったらまず禁煙を。


かゆい時は、掻きむしらずに冷やす
かゆい時は、掻きむしらずに冷やす
かゆいとつい掻いてしまいがちです。しかし患部を掻きむしって表皮を傷つけると、肌のバリア機能が低下し、湿疹が悪化して化膿することも。さらに、掻くことによって、知覚神経を刺激するかゆみ物質が放出され、かゆみの症状もひどくなります。
かゆくて我慢ができない時は、冷水や保冷材を使って患部を冷やすのが効果的です。冷やすことで毛細血管が収縮し、炎症にブレーキをかけることができます。
刺激から肌を守る工夫を
外部の刺激から肌を守るために、正しいスキンケアで保湿するようにしましょう。ワセリンなどで乾燥を防ぎ、肌のバリア機能を保ちましょう。
紫外線の強い季節は日焼け止めを使用する、レジャーには虫よけスプレーを使用するなど、シーンに合った方法でケアすることが大切です。
湿疹が起きる原因がわかっている場合は、原因物質を避けるようにします。
市販薬でセルフケアできる場合
湿疹の原因がはっきりしている
全身ではなく、部分的に症状が出ている
という場合は、湿疹やかゆみ用の市販薬で対処できることがあります。「かゆみ」は「赤み」や「ブツブツ」と同様に皮膚の炎症によるものであることが多いため、元となる炎症を抑えるステロイド外用剤が効果的です。ステロイド外用剤は優れた抗炎症作用を持つため、炎症をすみやかに抑え、かゆみなどの症状をしずめます。
症状が重い場合は病院に
ただし、以下のようなケースでは、自己判断せず、医療機関を受診しましょう。
原因不明の湿疹が出て、症状が長引いている
症状が重く、悪化している
症状が出る範囲が広い、または広がっている
特に、思い当たる原因が無いのに、湿疹の症状が長引いている場合は、内科的な病気が関係していることもあります。
また、湿疹と間違いやすい病気に、乾癬などの皮膚病があります。乾癬は皮膚の炎症と、皮膚の一番外側にある角質層が堅くなる「角化症」が同時に起きる病気です。皮膚の炎症を抑えるだけでなく、角化症に対する治療も行わなくてはならないため、医師による診断治療が必要です。

春の乾燥肌
「春の乾燥肌はひどくなるのはどうして?」「春の乾燥を改善するには?」と疑問をお持ちの方に向けて、春の乾燥について詳しくご説明します。
春の乾燥肌がきになる人は「季節性敏感肌」の可能性があります。
春に肌の状態が悪化する原因をしっかりと把握して、改善を目指しましょう。
乾燥肌の改善におすすめの美顔器もご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
春に乾燥肌になる人は「季節性敏感肌」かも?
少しずつ暖かくなってきて春の訪れを感じるようになると、肌荒れが起きてしまうと悩んでいる方はいませんか?
春に見られる肌荒れは「季節性敏感肌」の可能性が高いです。
季節性敏感肌とは決まった時期になると肌の状態が不安定になる肌質のことを指します。
「他の季節にはあまり肌荒れをしない」という方は、まずは季節性敏感肌を疑いましょう。

ダニ刺されとは?
ダニ刺されとは?
ダニ刺されとは、文字通り「ダニに刺されて生じる虫刺され様の皮疹」のこと。通常、盛り上がるようなかたい結節状で強いかゆみが出るのが特徴です。
主に室内で刺されることが多く、代表的な室内ダニは「イエダニ」と「ツメダニ」です。
イエダニ: 体長0.8mm前後のダニです。室内ではネズミや鳥類に寄生していますが、ヒトも吸血することがあります。古い一戸建てでネズミが生息するような家で被害が出やすいとされています。夏場に繁殖時期を迎えます。
ツメダニ: 体長0.6mm前後のダニです。ヒョウヒダニやコナダニなどを捕まえて生息するダニですが、夜間就寝中にはい出て、傷口から唾液を入れ、人の体液を吸います。筑後2~3年経過した家屋や新しい畳などで、ヒョウヒダニやコナダニが大発生すると、ツメダニも大発生する場合があります。
太ももやお腹・上腕部の内側など、やわらかい箇所に刺し、手足はほとんど刺しません。
ダニ刺されの治療は?
虫刺されの治療や、軽症であれば市販のかゆみ止めでもよいですが、かゆみが強くて来院されることが多いです。
炎症を抑える塗り薬やかゆみを抑える内服薬などを使って、治療していきます。
しかし、これらの治療は現在の皮膚症状を抑えているだけです。何より大切なのは、繰り返さないように、後述するダニ退治(ダニ対策)をしっかりすることが大切です。